【奈良県香芝市ふるさと納税】1300年続く超老舗の鋳物メーカーによる埴輪や古墳をモチーフに作成した可愛い箸置き

ad

皆さんは普段の食卓は、どのようにコーディネートしていますか?

美味しい料理はもちろんですが、食事の時間をより豊かで心休まる空間にする様々なテーブルウェアやアイテムが世の中にはあります。

テーブルウェアは和洋中にそれぞれ異なる趣の良さがありますが、日本で日常的に使うなら一般的には和食に合ったテーブルウェアを揃えたい所。

例えばランチョンマット風につかえるミニマルなお盆や、スタイルを揃えたお箸、小粋な碗、遊び心ある箸置き、机に添える和の一輪挿しなどなど。

今日はそんな中でも日本の伝統を深く感じさせてくれる、超老舗メーカーの可愛い箸置きをご紹介します。

はにわと古墳が食卓に!奈良の伝統とモダンが融合した、ポップな箸置きで毎日を楽しく

驚くべきことに、1300年続く(130年の間違いではなく1300年)超老舗の鋳物メーカー「五位堂工業株式会社」が、「kanego」としてリブランドし、はにわと古墳をモチーフにしたポップで可愛い箸置きが登場。

この箸置きは、鋳物で出来ていながらも無骨な鉄のイメージとは違ったポップなカラーで埴輪と古墳を表現したキャラクターでデザインされているのが特徴です。

その愛らしさと、現代の時代に合った可愛らしいカラーリングに、きっと心が奪われてしまうはず。

尚、この箸置きは奈良県香芝市のふるさと納税の返礼品にも指定されているという、品質の高さも折り紙付きとなっています。

SHOPページへ

はにわと古墳がキャラクターに!遊び心溢れるデザイン

この箸置きは、埴輪と古墳という日本の歴史を象徴するモチーフをポップで愛らしいキャラクターとしてデザインされています。

はにわは、古墳時代に作られた人や動物などをかたどった素焼きの焼き物で神事に使われたものと推測されています。

そして古墳は、そのはにわが置かれた、古代の王族や高官等のお墓、と習いますよね。

歴史の教科書でしか見たことのない歴史的なモチーフが、こんなにも可愛らしいキャラクターになって私たちの食卓に仲間入りしてくれます。

良く見知った埴輪や古墳が見事にデフォルメされていて見ているだけで心が和みます。

この箸置きが食卓にあるだけで、なんだか食事の時間が、より楽しく、より心温まるものになる気がしませんか?

子どもたちや家族も歴史に興味を持つきっかけになるかもしれません。

そして、この箸置きは鋳物で出来ているものの、無骨な鉄のイメージとは違ったポップなカラーリングになっているのも特徴の1つ。

鉄鋳物というと、どうしても重厚で渋い色合いを想像してしまいますが、この箸置きは埴輪や古墳の愛らしいフォルムをさらに引き立てる明るく優しい色合いに仕上げられています。

食卓に置けば、そのポップなカラーが、空間全体を明るく、楽しい雰囲気で包み込んでくれるのではないでしょうか。

1300年の歴史を持つ、老舗の技と心意気

この箸置きは、そのユニークなデザインだけでなく、驚く事に1300年続く超老舗の鋳物メーカー「五位堂工業株式会社」の確かな技術に裏打ちされています。

五位堂工業が籍を置く奈良県香芝市は、古代から鋳造が盛んな地域として知られています。

その地で1300年もの長きにわたり、鋳物の製造に携わってきた五位堂工業株式会社。

記録がある限りでは、745年(天平17年)頃に東大寺の「盧舎那仏像(東大寺大仏、奈良の大仏の事)」の建立に携わったそうで、その後も1000年以上続けて代々寺や神社の鉄燈籠や半鐘、梵鐘、鰐口や水盤作りを担ってきていました。

国宝に指定されている東大寺大仏や奈良の大仏と呼ばれる「盧舎那仏像」

五位堂で鋳物作りを担う職人は五位堂鋳物師としてプロジェクトの指揮を任されるなど信頼のおかれる立場だったそうです。

五位堂鋳物師として今も名が残る小原、杉田、津田の三家のうち、現在は津田家のみが当地で操業を続けています。

つまり、五位堂工業の代表を務める津田家仁氏が受け継いでいる形になります。

その伝統と歴史に培われた高い技術が、この箸置きには凝縮されています。

無骨で重厚なイメージの鋳物で、こんなにも可愛らしく、繊細なフォルムを作り出せるのは、まさに熟練の職人技の賜物。

鋳物ならではの独特な風合いと丁寧な仕上げは長く愛用できる丈夫さを兼ね備えています。

この箸置きは、単なる可愛いキャラクターグッズではなく伝統的な技術と新しい感性が融合した特別な工芸品なのです。

食卓に彩りを。長く愛用できる品質を、ふるさと納税で。

この箸置きは、鋳物、つまり鉄で出来ています。

鋳物というと、お手入れが大変そう…というイメージがあるかもしれませんが、この箸置きは表面に塗装加工が施されているため手入れも一般的な鋳物より簡単です。

錆止めを兼ねた塗装が施されていますが、長く使い続ける為、使用後は柔らかい布でふき取るなど、水分が長時間付着しないようにしてください。

通常の食器と同様に洗剤を使えますが、強くこすると塗装がはがれて錆が発生することがあります。

また、食洗機および電子レンジには非対応です。

鋳物ゆえ、適度な重みがあるので箸を置いた時に安定し滑りにくいのも嬉しいポイントです。

反面、重く堅いので高いところから落下すると破損したり小さい子やペットのケガの原因にもなりかねませんのでご注意ください。

尚、この箸置きは奈良県香芝市ふるさと納税の返礼品にも指定されているという信頼の証も持っています。

ふるさと納税の返礼品として選ばれるには厳しい基準をクリアしなければなりません。

その基準をクリアした高品質で自信を持っておすすめできる商品であるという証でもあります。

まとめ:贈り物にも最適!歴史やアート好きにはたまらない特別なギフト

このkanegoの箸置きは自分用としてはもちろん歴史やアート好きの友人やご家族へのプレゼントにも、きっと喜ばれること間違いなし。

1300年続く伝統工芸とポップなデザインが融合したこの箸置きは非常にユニークで、もらった方の心をきっと掴むはず。

ぜひ、このkanegoの歴史と鋳物の重みを感じる箸置きで、いつもの食卓にユニークで楽しく、心豊かなものに変えてください。

SHOPページへ

沿革 | 五位堂工業株式会社
五位堂工業株式会社の沿革を紹介しています。