尾形光琳の「八橋図屏風」に描かれている燕子花でデザインされた、100年続く染め屋がつくるシルクの京友禅アロハシャツ

ad

琳派を代表するアーティストの1人、尾形光琳を象徴する代表作「八橋図屏風」の燕子花でデザインされた特別なアロハシャツをご紹介します。

100年続く染め屋が、300年ずっと日本人に親しまれている尾形光琳の代表作を京友禅で仕上げたシルク製のアロハシャツとなっています。

まさに伝統的な染め技術と現代の技術が融合された、その美しさと品質の高さが特徴のファッションアイテムと言えるでしょう。

京友禅の繊細な柄とシルクの上質な風合いが相まって、着る人に上品で華やかな印象を与えます。

尾形光琳の「八橋図屏風」が描かれた京友禅アロハシャツ

尾形光琳の「八橋図屏風」に描かれている燕子花でデザインされた、100年続く染め屋がつくるシルクの京友禅アロハシャツ
伝統と伝統が融合して織り成す、着るアートの京友禅アロハシャツです。

このシャツは、100年以上続く染め屋が手掛けており、その伝統的な技術と熟練した職人の手によって作り出されています。

「八橋図屏風」に美しく描かれた、光琳を象徴すると言っても過言ではない燕子花(カキツバタ)をピックアップし、違和感なくアロハシャツという現代のキャンバスに落とし込んでいます。

SHOPページへ

京友禅って?

京友禅とは京都の伝統工芸品の1つで、古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもので、その名を取って京友禅、或いは友禅染と呼ばれます。

完成までに26もの工程を踏む大変手間がかかるため基本的に量産は出来ませんが、現在は型染めや捺染が主流です。

この「八橋図屏風」が描かれたアロハシャツはシルクで織られ、京友禅で染められたものとなっている、まさに着るアート、着る伝統工芸となっています。

尾形光琳の「八橋図屏風」が描かれた京友禅アロハシャツ

尾形光琳「八橋図屏風」が描かれた京友禅アロハシャツ

シルク素材は、その滑らかな肌触りと上質な光沢が特徴です。

シルクは、古くから高級な素材として知られており、その美しさと快適さは他の素材では代替できません。

このシャツの染めには、その繊細さと美しさは他の製品では得られないもの。

京友禅の染めは、時間と手間をかけて作り出されるため、その価値は非常に高く、貴重な素材も相まって高額なものとなっていますがその価値は十分。

普段使い出来るといえば出来るのですが、高額で価値も高いものなのでコレクションやアロハの故郷であるハワイでフォーマルに着る、といった用途が最適でしょうか。

SHOPページへ

タイトルとURLをコピーしました